「水のいのち」を演奏するにあたってV ・・・・その音楽について  【文:尾崎 徹】
「雨」
ピアノのアルペジオが(一箇所を除き)途切れることなく続いていく。全てのものに「雨」 は、好むと好まざるとに関わらず平等に降り注いでいるのである。当然、歌にも休符はない。これは、絶え間なく降り続く雨のそのひと粒一粒を現しているのだろう…。降りしきる状況、生きているものを含めたこの地全てに満遍なく平等に降り注いでいる状況表現が歌とピアノに要求されている。つまり、パートは次のパートへ、パートからピアノへと受け継がれ、全てが最後まで引き継がれていかなければならない。他パートのメロディであっても私たちは自分の節の一部と思わなければならない。
「降りしきれ」は雨に呼びかける作者の想い。この想いにそれぞれの「○○に」が後を追い、そして最後に「○○の手に」と締められている。そのままに言えば「雨よ、○○の手に降りしきれ」ということになる。
これを倒置的に言うことでまず想いが前面に突出すると同時に、ぞれはこの曲自体の歌詞が「雨」の中で常に循環することを意味している。
「水たまり」
前曲の「雨」と打って変わって休符とスタッカートが多用されている。スタッカートは、水遊びをしている状況ではない。全て私たちを現す鏡、見え隠れする私たちの姿かもしれない。一方、休符は休みではない、むしろ次の言葉をつなげる接着剤の役割を果たしている。つまり休符の次に来る8分音符はすでに休符から音楽として始まっていることに気づかなければならない。そして、言葉のアクセントは休符の直後の8分音符にあることを常に感じていることが必要。言い換えれば本来強拍となる小節の1、3拍目に来る音のエネルギーは、殆どその半拍前の8分音符に移動していることを認識しなければならない。休符はその大切な8分音符を歌うための準備なのだから、「水たまり」もまた「雨」と同じく途切れることなく音楽が続いていると考えるべきであろう。
18小節では「やがて消え失せてゆく」水たまりに『ハッと胸をつかれ』、「わたしたちの深さ」からは『残念さ』が込められたものとなる。(‘まどい’は‘惑い’ではないことに注意)。そして私たちに「いのち」はないかと自問する。音楽は再び軽やかさを取り戻すが冒頭とは違う、そこには全てを知ってこがれる想いが歌われるべきであろう。
※『 』内は作曲者のことばを借用
「川」
「水たまり」のこがれが「川」の歌詞にも反映されるが、音楽の進みはイントロのピアノにあるとおり「低いほうへ」ゆくほかはない。最初は怒りであっても遡れない想いは次第に残念さが込められていくだろう。つまりAndante mossoからの8分音符は怒りを表す鋭い音ではなく、ピアノの16分音符を感じる重い音で表現をした方がより想いは伝わるように思う。そして再び現れるAndante mossoには残念さもなくむしろ私たちの存在が何であるかを自覚することで曲を閉じる。音楽もそう演奏されるべきである。
「海」
私たちが16分音符で波を表現しているのに対し、ピアノはそれを3、5、7連符で現し、それによって自由に不規則にうねっている様がうかがえる。人間界の時間を4拍子で、自然界を3拍子で同時に表現する手法は高田三郎が良く使う手であるが、この曲に関して言えば歌の流れをピアノでより自然に表せるよう工夫したのだろうか。
あらためて波の言葉として「これを見なさい」とでも言っているかのような最初のテーマが現れたとき、それば一つの悟りが開けたような確信の表現となり、そして大海原へと消えていく、そういった立体的な起伏表現がこの曲全体にも望まれる。

「海よ」
いきなり2、4小節目の部分に、「雨」のSop.歌い出し2、4小節目の音が形を変えて現れる。作曲者が1曲目の回帰を考えてのことかは不明だが、半音をうねるように手繰る手法はロマン的であり、不安定な切なさを感じさせ、高田三郎はこれを多用する。ただ、この詩を読めば書かれてある音型と拍子が忠実に表現されていることで、「海よ」の詩の流れは極めて自然に運ばれていく。
曲は2回の転調を経る前にその豊かな導入部を向かえる(p42)。「あふれるに見えて、あるれることはなく…」において高田氏得意の8分音符裏拍から始まるメロディーラインがここでのみ倍の長さで進行する。従ってこれらの4分音符や2分音符は充分な表情と滞空時間を持って演奏したい。
「のぼれ、のぼりゆけ…」から最後に向け、一度は「ふたたび降る」ことを予想したとしてものぼり続け昇天する。高田三郎の音楽は水のいのちが空の高みに上り詰めたここで幕を閉じる、だが私たち(の演奏)は再び降りしきる雨となって回帰する。それは自然界を含めた全てのいのちの輪廻であり、始まりなのである。しかし最初の歌い出しとは違う、全てのことを体験し悟った満ち足りた音楽として、良い顔で再び歌い上げたい。

余談ではあるがこの曲はドボルザークのミサに極めて似たメロディラインが多用されている。
・ Kyrie―7〜9小節のAlt、続く10〜12小節のSop=「降りしきれ雨よ 降りしきれ すべてたちすくむものの上に」
・ Glria―各パート歌い出し=「のぼれ のぼりゆけ(p47)」のBassパート
・ Quoniam tu solus Sanctus−bassパートの持続音=「川のこがれをこがれ生きるもの」
・ Credo in unum Deum−Alt歌い出しの主音型(ミ・ソ・ラ・ド)=「みなさい これを みなさい」   …etc.

もちろん高田氏に意図的なものはないだろうが、100年のときを経て水のいのちとして復活したメロディに不思議な因縁を感じるのは筆者だけか。あるいは、水のいのちが時代を超え新たに行き続けるもう一つの所以だろうか。